オクラの失敗しない育て方大公開!収穫量を増やす5つのポイント

お家でかんたん野菜づくり

オクラは食物繊維が豊富で
ビタミンB1・B2・C、カロテン
カルシウム、リン、鉄、カリウム
などを多く含んでいる
夏バテ対策にとって
強い味方の野菜です。

りこだん農園では毎年恒例の夏野菜です!

オクラは上手に育てると
秋口まで収穫することができます。

たった、5つのポイントをおさえるだけで
オクラの収穫量が一気に増えます

とっても簡単です。

この記事でオクラの収穫量が
増えたら幸いです。

害虫対策でオクラの収穫量アップ

オクラを育てるときに
気をつけたい害虫は3つ!

アブラムシアブラムシはどんどん
寄ってきます。
花が落ちれば被害は
気にする必要はありません。
カメムシオクラ自体に針を刺して
栄養分を吸い出します。
栄養分が吸われたオクラは
真っ黒になってしまいます。
ハマキムシ直接的な被害は
ありませんが葉っぱを丸めて
幼虫を育てます。
たくさんの葉っぱで幼虫を
育てられると光合成が上手く
できなくなって悪影響に
なる可能性があります。

害虫はこまめにチェックをして
見つけ次第
補殺をすることをおすすめします。

早め早めの収穫で収穫量アップ

早めに収穫することで
株が弱らずに収穫したオクラも
硬くならなずに済みます。

オクラはすぐ
大きくなってしまうことが1番の問題です。

  • 角オクラは7〜8cm
  • 丸オクラは10〜15cm
    が一般的な大きさと言われていますが。。。
    そのサイズにならなくても収穫OKです!

半分くらいのサイズでも収穫OKです。
実は、おつまみに向いている大きさは
半分くらいの大きさみたいですよ🤫

早め早めの収穫で株にストレスをかけずに
細く長く株を生長させて
秋口までオクラ生活を楽しめたら
オクラのネバネバで
夏を健康的に過ごせそうですね❣️

オクラの収穫量は下葉処理でアップ

収穫したオクラの下の葉っぱたちは
全てとります!

下葉をとる理由

  • 光合成は上の葉っぱで十分行えます。
  • 株元をスッキリさせて風通しをよくすることで
    病気の予防にもなります。
  • 下葉に行っていた栄養分が
    上の葉っぱやオクラの実に行くようになります。

りこだんがマブ(りこだんの心の友)に
送った写真を拝借して、下葉処理の様子を
披露します👏

りこだんはオクラの収穫と
下葉のカットを同時に
しています。

下葉をカットしたので
上の葉っぱやオクラの実に
栄養分がいきますね!

オクラは乾燥予防で収穫量アップ

オクラは
元々、暑さや乾燥に強いですが。。。

水分が不足しすぎると
実の発育が悪くなります。

暑くて乾燥がひどいと
実も硬くなってしまいます。

35℃になるとオクラもストレスを感じて
曲がってしまったり
奇形の実ができやすくなります。

水やりで乾燥予防

土俵の水分が減って
水分が吸い上げられないと
実だけではなく
株自体の生長も止まってしまいます。

実と株の生長のバランスが大切で
乾燥すると
両方が同時に止まってしまいます。

特に、7月以降猛暑が続いた日は
朝と夕方に水やりをすることを
おすすめします。

マルチやワラで乾燥予防

マルチは土俵の水分蒸発を抑えて
乾燥を防ぎます。

りこだんはタマネギの収穫のあとに
オクラを植えて
マルチの再利用しています👏

また
シルバーライン入りの黒マルチは
アブラムシが寄ってくるのを抑える
効果があって便利です!

マルチが用意できないときは
ワラを敷いてもOKです。

ワラはホームセンターなどで売られていて
手軽に手に入ります。
最近はネットでも売られています。

追肥でオクラの収穫量アップ

追肥は初めのオクラを
収穫したタイミングで
1ヶ月に1回追肥を行います。

1株あたりの追肥の量は
鶏糞を10〜20cc程度を目安に与えます。

株元から30cmくらい離して与えます。

追肥の参考目安

茎が太い場合肥料が多すぎる
収穫量が大幅に落ちる
1週間先延ばしにしながら
様子をみて追肥します。
葉っぱが大きすぎる場合肥料が多すぎで窒素分が
多すぎる状態です。
窒素成分の肥料は
一旦控えて
カリウムリン酸
同じ量で配合されている
肥料を与えることで
窒素過多の生育不良は
十分改善できます。
茎が細くて弱々しい栄養不足状態で
花と実がついたとしても
落ちてしまいます。
月1の追肥を
欠かさず行います。
オクラの葉っぱに透明な粒がある場合ムチンという成分で
ネバネバしたオクラから
出る物質なため
比較的いい状態です。
月1の追肥は継続します。

りこより

オクラは
食物繊維と栄養が豊富な夏野菜です。

家庭で上手に育てて
夏バテ知らずでオクラで健康的に
過ごせたら嬉しいですね!

長くたくさん食べるために
収穫量を増やすポイントは5つ

早め早めに収穫して
収穫と同時にオクラを収穫した下の
葉っぱは全てカットします。

株元をスッキリさせることによって
上の葉っぱとオクラの実に栄養がいきます。

最初にオクラを収穫したタイミングで
1ヶ月に1回追肥をします。

オクラは暑さと乾燥に強いですが
水分が不足しすぎると
実が硬くなってしまいます。

特に7月以降の水やり
こまめに行います。

乾燥防止マルチングワラを
敷くのもおすすめです。

これらのポイントをおさえて
収穫量をアップして
元気に夏を過ごせたら嬉しいですね❣️

タイトルとURLをコピーしました