家庭菜園の夏野菜といえば
代表的なのがキュウリですね。

りこだん農園でも
去年からチャレンジしてます。
しかぁーし。。。
実は去年の収穫は1本でした😭
プランターだからかなぁ💦
とか色々考えましたが
収量は
プランターでも全く問題ありません!
そこで今年もプランターで
再チャレンジしました👏
キュウリの収量をあげるポイントは
たった3つ!
下記の3つのポイントを実行することで
確実に収量は上がります❣️
キュウリの収量をあげる苗の植え方
キュウリの収量をあげるための
一番最初の作業は植え付けです。
土
キュウリは酸性の土壌を嫌うので
苦土石灰なので、土壌を調整します。
土壌のPHは6.0〜6.5です。
りこだん農園では、いつも
ホームセンターなどで売られている
野菜用の培養土に苗を植え付けています。
支柱
植え付けをして3課〜1週間程度で
根付いて生育していくので
このタイミングで150〜180cmの
支柱を立てます。
このとき
キュウリのツルの誘引用ネットも
一緒に設置すると一度で
準備完了です。
キュウリの収量をあげるにはわき芽摘みが肝心
植え付けをして3日〜1週間をすぎると
生育が旺盛になってきて
わき芽が出てきます。
その、わき芽摘みでキュウリの収量がに
驚愕の差が出ます。
わき芽摘みでキュウリが育つ理由は3つ
目的 | 理由 |
風通しがよくなる | 株全体の風通しが よくなって湿気予防に つながり、病害虫の発生の 抑制になる。 |
栄養をキュウリに集中させる | わき芽を摘まずにいると わき芽にまで栄養が いきます。わき芽摘みを するとキュウリに栄養を 集中させることができます。 |
株自体を丈夫にする | 若い株のわき芽を摘むことで 栄養の分散を防ぎ親株を 丈夫にして収量を増やせます。 |
わき芽の摘み方
①株元から数えて
5節目までの
わき芽と花芽を
摘み取る。
②6節目以上(子ヅル)のわき芽は
葉っぱを1,2枚残して摘み取ります。
③孫ヅルも1,2枚の葉っぱを
残して摘み取ります。
摘み取り時期
苗を植え付けんたら
こまめに摘み取ります。
親ヅルの芽を留める
親ヅルの背丈を決めるます。
作業がしやすい位置がGoodです!
りこだんは身長175cmくらいなので
180cmくらいにしています。
親ヅルの背丈を決めたらカットして
風などで折れたり
ツルがアチコチ向かないように
設置したネットなどに留めます。
キュウリの収量をあげるには収穫時に一手間をプラス
キュウリの収量をあげるには
収獲した時に、作業をプラスすることで
収量に驚愕の差が出ます。
作業 | 方法|目的 |
親葉を全て取る | キュウリを収獲した時点で 親葉の役目は終わりです。 役目を終えた葉っぱを切って その分の栄養を次に育つ キュウリに行くようにします |
子ヅルの管理をする | 1〜2枚の葉っぱを残して カットします。 ツルが風などでアチコチ 向いて折れたりしない ように誘引用ネットに テープで留めます。 |
孫ヅルのわき芽を摘む | 1〜2枚の葉っぱを残して わき芽を摘んだ子ヅルから 孫ヅルが出てきます。 その孫ヅルの2〜3節目で カットします。 誘引用ネットに テープで留めます。 |
キュウリを収獲した後に
親葉と余分な子ヅル・孫ヅルを切る作業を
するだけで収量に驚愕の差が出ます。
親葉は光合成をしてキュウリを
育てています。
キュウリを
収獲した時点で役目を終えます。
役目を終えた親葉と余分な
子ヅル・孫ヅルを切ることで
今から育とうとしている親葉やキュウリに
栄養が行き渡ります。
この作業をすることで収量があがります。
りこのまとめノート
キュウリの収量をあげるポイントは3つ!
わき芽を摘んで親株を丈夫にする。
収穫時に親葉と子ヅル・孫ヅルの処理を
することで、次に育とうとしている
キュウリに栄養が行き渡ります。
基本的に、キュウリの親葉の先は
全てカットするイメージです。
収獲しらその親葉も役目を
終えているのでカットします。
この作業の繰り返しで
収量に驚愕の差が出ます!
収量が増えてくると
育てる楽しさも育ってきます。
この記事を読んで1本でも多く
キュウリを収獲できたら幸いです。