
今日は、スナップエンドウのお話です。
5月の連休にりこだんがホームセンターで
苗を購入してプランターで育てています。
スナップエンドウの育てかた
我が家はプランターで育てています。
用意するもの
- プランター
- 底石(ネット入りだと便利)
- 土(園芸用の土でOK)
- 支柱になる棒3本
- ツルをはわせるネット
- ハンドスコップ
- ガーデニング用グローブ など
植えかた
用意したプランターに底石を敷きます。

土の高さが、プランターのフチから
2〜3cmまでを目安に土を入れながら
スナップエンドウの苗を植えていきます。
(上写真でわかるかな)
支柱は、一般的に草丈が20cmを超えたら
立てるといわれてますが・・・
りこだんは
プランターに植えると同時に支柱を立てて
ネットも張って準備万端です❣️
スナップエンドウのポイントは敵芯!
スナップエンドウは収穫量が必要です。
収穫量を増やすには、敵芯がポイントです。
初心者のりこだんは
甘くて美味しいスナップエンドウを
収穫することできましたが
敵芯ができていなかったので
美味しいスナップエンドウが少ししか
食べれませんでした。
敵芯とは
茎の先をカットすることをいいます。

成長途中の茎をカットすると
その下から新しい芽が生えます。
写真の○部分です。分かりますかぁ?

カットするこで
1本だった茎が2本に増えます。
敵芯ってすごいですね❣️
敵芯を繰り返すと、どんどん新しい芽が
増えて、大きな株に成長して
収穫量がアップします。
只今、りこだんは敵芯中です。
皆さまに、後日ご報告します。
水やり
スナップエンドウの水やりのポイントは2つ
開花前
スナップエンドウの花が咲く前の水やりは
乾燥気味の状態を保つことです。
神経質に水やりをしなくてOK!
開花後
花が咲いた後は、乾燥が続くとサヤが
美味しく育たないので
晴れた日が続いたときは、水やりをします。
甘くて、美味しいスナップエンドウが
お家で作れるのは嬉しいですね❣️
害虫対策
ある日、りこだんが
葉っぱが害虫被害に
あっていることに気づきました。

被害を見つけたら
早く対策したほうがいいということで。。。
食害されら葉っぱは
即、切り落としました。
この害虫の正体はハモグリバエです。
通称:エカキムシ
症状
歯肉の中にコバエの幼虫が潜り込んで
円形の白い食害跡を残します。
りこだん農園のスナップエンドウの
葉っぱはレース状にまで
食害がすすんでました。
対策
被害を見つけたら早く薬剤散布をします。
ハモグリバエは薬剤に強いので
1〜2週間おきに1ヶ月間は散布します。
作物に登録のある安全な薬
- マラソン乳剤
- オルトラン乳剤
- その他の水和剤
その他にも、安全な薬はたくさんあるので
参考にしてみて下さい。
参考:https://agro.jp/all50on.php
予防法
ハモグリバエは
黄色に誘引される性質があります。
その性質を逆手にとって
黄色い粘着板や粘着テープを
設置すると被害が減少します。
また
植えるときに掘った穴や溝に
オルトラン粒剤などの殺虫剤を
施してから植えると被害が回避できます。
ハモグリバエから
スナップエンドウを守って
たくさん収穫できたら嬉しいですね。
今更聞けない豆知識
私は、この歳になってサヤエンドウと
スナップエンドウの違いを知りました(笑)
サヤエンドウ
スナップエンドウを育てる段階で
未熟なサヤのこと。
スナップエンドウ
サヤエンドウよりも豆が大きい状態の
サヤと豆の両方。
グリンピース
スナップエンドウがしっかり
育った豆のこと。
グリーンピース
スナップエンドウがしっかり
育った豆のこと。
りこより
スナップエンドウは
ハモグリバエの対策さえしていれば
比較的
ほったらかしでも、スクスク成長してくます。
ツルが伸びたら、茎の先をカットして
株をどんどん大きく育てます。
花が咲いた後は、土が乾いたら水やりを
すれば美味しいスナップエンドウが
収穫できます。
サヤエンドウとして食べたいときは
豆が成長するまえに収穫します。
我が家では
りこだんはサヤエンドウ派で
私はスナップエンドウ派なので
半々で収穫してます。
おひたし感覚で食べたり
ちょっとした、おつまみにもなったり
お吸いものにちょこっと、のせたりと
何かと便利です。
スナップエンドウの
家庭菜園は、おすすめです❣️