家庭菜園で白菜を上手に育てる方法

お家でかんたん野菜づくり

白菜を上手に育てるには
葉っぱが重なって球状になる結球
ポイントのカギです。

結球に大切なことは
外葉を大きく育てることです!

家庭菜園で白菜の外葉を大きく育てるには?

家庭菜園で
白菜の外葉を大きく育てるポイントは

  • 日当たり
  • 土壌
  • 病害虫 
    です。

日当たり

日当たりと風通しがいい場所がGOOD!
白菜を育てるのに適している温度は
20℃前後です。

最近知った豆知識🫰
ナスの葉っぱの陰になるように植えると
高温障害から白菜を守ってくれます。

土壌づくり

植え付け2週間前

石灰をまいてよ〜く耕します。

石灰の量
1㎡に対して100〜150g

植え付け1週間前

畝の中央を掘って
肥料をまいて掘った土を
戻して畝立てをします。

窒素リン酸カリ
バランスよく配合された
肥料がおすすめです。

ホームセンターなどで
緩効性の有機質肥料として
売られているものでOK!

病害虫

病害虫は早期防除を!!!

菌が原因で起こる
軟腐病根こぶ病連作しないこと
畝を高くして、水はけをよくして
ある程度防ぐことができます。

農薬は、収穫前の散布は制限があるので
早めの予防と対策がおすすめです!

家庭菜園で白菜を上手に結球させるポイントは?

白菜を結球させるのは難易度が高いですが
追肥と作業の時期を守ることで
上手に結球させることができます!

結球に大切な追肥と時期

追肥をするタイミング

1回目の追肥は
植え付け後1〜2週間後にします。

(我が家は2週間後にしました)

2回目以降の追肥は
1回目の追肥から2週間ごとに
2回します。

追肥は計3回します。

白菜に適した肥料の選び方

化成肥料の配合の目安

チッ素リン酸カリ
76.56

結球に大切な追肥の仕方

化成肥料に量の目安
1㎡に対して30gです。

(女性のひとつまみくらいかな)

株と株の間に化成肥料を撒きます。

肥料を撒いたあとは
株と株の間の土の表面を
浅く耕します。

この作業は
中耕といって土を柔らかくします。
土が柔らかくなると
根っこが伸びやすくなるので
意外と重要な作業です!

結球を寒さから守るために必要なこと

Screenshot

結球を寒さから守るために
霜が降りたら
外葉を束ねてひもで結びます。

注意点
霜が降りる前に束ねると、葉っぱの中が
害虫のすみかになってしまうので
必ず、初霜を待ってから行います。

あとは
収穫時期を楽しみに待ちます❣️

りこのまとめノート

白菜作りで重要なことは
ズバリ結球です!

白菜の結球に1番、重要なのは
ベストなタイミングの追肥です。

植え付けのときの元肥のほか
植え付けから2週間ごと
追肥を3回行います。

追肥をしたときの
中耕も忘れずに!

肥料の量は1㎡に対し30gくらいで
女性のひとつまみくらいです。

白菜は肥料が足らないと結球しないので
2週間ごとの追肥と重要です!

仕上げは、寒さから結球部分を守るために
初霜が降りてから
外葉を束ねてひもで結んで収穫を待ちます。

収穫が楽しみですね❣️


タイトルとURLをコピーしました