私とハクロニシキとの出会いは
りことものお庭でした。
葉っぱの先が淡いっピンクに色づいて
なんとも言えない可愛らしい姿で
私を出迎えてくれました💘
我が家でも育てたいと考えて
育てる場所はもちろん私の一等地!
朝一番に
窓を開けるキッチンの裏側に決定!
ハクロニシキの魅力とは?
ハクロニシキは花も咲かせますが
ハクロニシキの鑑賞価値は
1年を通して色が変化する葉っぱです。
春に白やピンクの斑が入った
新芽が出てきます。
夏にかけて緑がっかた白になって
だんだんと緑色に変化していきます。
秋には黄色に色付いて
1年を通して
いろいろな表情を見せてくれます。
ピンクや白の斑が
とても可愛らしくて
まるで花が咲いているかのように
華やかで
上品な印象を与えてくれます。
ハクロニシキの魅力を堪能する植え方
ハクロニシキの魅力を
最大限引き出す第一歩は
植え方です。
ハクロニシキの苗は
3月〜5月ごろに売り出されます。
地植えの場合
庭に植える場合は
植え付ける2週間前に
50cmくらいの穴を掘ります。
腐葉土や堆肥3〜4割と掘り上げた土を
混ぜ合わせて土づくりをします。
🍀植え付けの2週間前に土作りを
する理由は
2週間の間、腐葉土や堆肥の分解が
進んで、土が熟成して植え付け後の
根っこの張りが良くなります。
2週間前に掘った穴を掘り返して
植え付けします。
この時ハクロニシキの向きを
あなたのトキメク向きや角度を
決めてから植えてください。
見るたびにテンションが上がります⤴︎⤴︎
植え付ける時は緩効性肥料を
施すと、すくすく育ちます。
最後に水をたっぷり与えます。
鉢植えの場合
土は庭木用の培養土が楽ちんです。
土を自作する場合は
赤玉土6に腐葉土4を混ぜ合わせます。
鉢植えにするときもトキメク
ハクロニシキの向きを決めて植え付けます。
ハクロニシキは大きくなるので
10号以上の鉢がおすすめです。
鉢の底穴に鉢底ネットを敷きます。
鉢底ネットの上に軽石を敷きます。
🍀我が家では
百均のネット入りの軽石を使ってます。
とっても楽ちんです✌︎(‘ω’)✌︎
ハクロニシキの向きを決めたら
根鉢を軽くほぐして植え付けます。
土の量は、
水やりのときに、水が溢れ出ないように
ウォータースペースを考えて
鉢の縁から2〜3cm下を目安に植えます。
土がしっかり行き渡るように
割り箸などで
突きながら土を足していきます。
最後に
鉢底から水が流れ出すまで水を与えます。
ハクロニシキの魅力を堪能する管理方法
ハクロニシキは花も咲かせますが
鑑賞価値が高いのは葉っぱです!
葉っぱの鑑賞価値を
高める管理方法をまとめます。
日当たり
ハクロニシキは
日当たりと風通しのいい場所を好みますが
明るい半日陰でもOKです。
真夏は直射日光に長時間当たる場所だと
葉焼けすることがあるので
庭植えの場合は
半日陰の方がおすすめです。
真夏に直射日光が当たる場所に
どうしても植えたい場合は。。。
真夏は、遮光ネットを利用して
日差しを弱める方法をとって
理想の場所に植えることも可能です。
水やり
庭植えの場合は
雨まかせで基本的には大丈夫ですが
晴れの日が続いた日や夏場は
水やりをします。
鉢植えの場合は
土の表面が乾いたら
鉢底から水が流れ出るまで
たっぷり与えます。
特に夏場は
水切れしないように注意が必要です。
水切れして乾燥すると
葉っぱが枯れてしまいます。
病気
病気の心配はほとんどありません。
まれに
うどんこ病・さび病を
発症することがあります。
うどんこ病
うどんこ病は
カビによる伝染病です。
表面が白く粉を吹いたよう状態になります。
放置してしまうと
どんどん広がって光合成が
できなくなって
枯れてしまいます。
原因は主に
枝や葉っぱの成長がよくて
生い茂った状態だと風通しが
悪くなって発生してしまいます。
その他に考えられることは
チッ素肥料を与えすぎても
発生してしまいます。
肥料を与える場合は
使用方法や使用量を守ることが大切です。
さび病
さび病もカビによる伝染病です。
オレンジ色で
やや細長くてイボ状に
盛り上がるのが特徴の斑点が現れます。
病状が進むと、斑点が破れ中から
粉のような胞子を飛ばします。
放置してしまうと
枯れることもあるので
発病してしまった葉っぱは
見つけたらすぐに切り取って処分します。
さび病に有効な殺虫剤は
ホームセンターなどで売られているので
手軽に使用できます。
害虫
害虫の心配はほとんどありません。
注意したい害虫は
アブラムシとカミキリムシです。
アブラムシ
3月頃から発生しやすくなります。
繁殖力がすごく強くて、ウイルス病を
媒介することにも繋がります。
見つけたらすぐに
こすり落としたり
水をかけて飛ばしたりして
繁殖しないようにします。
虫が苦手な場合は
スプレータイプの殺虫剤で
退治したり
植え受けのときにアブラムシ用の
粒状薬剤を利用するのもおすすめです。
カミキリムシ
主に夏から秋に発生しやすいです。
幼虫が幹に穴をあけて中に入って
食い荒らします。
被害か進むと木が弱ったり
中が空洞になって枯れてしまったりします。
成虫が飛んできて卵を産みつけるので
成虫や卵は
見つけたらすぐに補殺します。
カミキリムシのフンは
おがくず状のような感じです。
木の株元におがくずのようなものを
発見した場合は。。。
すぐに、おがくずが出ている穴に
細長い針金状のノズルが付いている
殺虫剤を穴に差し込んで駆除します。
先祖返り
先祖返りって?
先祖返りとは
品種改良された植物に
まれに起こる現象で
もともとの原種が現れることです。
ハクロニシキの
原種のイヌコリヤナギです。
ハクロニシキの先祖返りは
まれですが
斑の入らない葉っぱが
発生することがあります。
斑の入らない葉っぱを見つけた場合は
早めに
枝の付け根からカットして対処します。
ハクロニシキの魅力を堪能するために剪定を!
剪定に適している時期は
12月〜翌年の2月上旬の休眠期です。
放置してしまうと
次々に新しい枝が伸びてきて
枝や葉っぱが混み合って
風通しが悪くなってしまいます。
古い枝や細くて弱々しい枝を
選んで枝ごと株元からカットします。
それと
生育の邪魔になっている混み合っている
部分がある場合も
分岐点までさかのぼってカットします。
風通しをよくすることで
ハクロニシキの葉っぱの魅力を
堪能することができます。
ハクロニシキの増やし方
ハクロニシキの葉っぱは
鑑賞価値が高いので
庭の何箇所かにアクセントとして
植えても素敵です。
苗を購入して
植え付けるのが手っ取り早いですが
ハクロニシキは挿し木で増やすことが
できるので、増やして育てる楽しみも
ハクロニシキの魅力のひとつです。
増やし方
挿し木のメリットは
親株と同じクローンになることです。
ハクロニシキは挿し木で増やせます。
挿し木を行うタイミングは5月〜6月です。
新しく伸びた枝を
10cm〜15cmカットします。
下の方の葉っぱは取り除いて
1時間くらい水に入れて水あげします。
理由は、まだ根っこが出ていないので
枝から水を吸いやすくして
水分が蒸発して枯れるのを防ぎます。
黒いポットに水で十分に湿らせた
新しい培養土を入れます。
ポットに入れた培養土に
挿し木をする穴をあけて
水あげした挿し木用の
枝を挿して土で押さえます。
発根するまで(3〜5週間)は、
明るい日陰において
乾燥させないように管理します。
発根後は
日当たりと風通しのいい場所に
移動します。
十分に育ったら植えたい場所に
植え付けます。
楽しみですね❣️
りこのまとめノート
ハクロニシキの魅力は葉っぱです。
1年を通して色が変化して
いろいろな表情でお庭を
演出してくれます。
夏場の直射日光は苦手ですが
日当たりと
風通しのいい場所が大好きです。
病気はうどんこ病とカビ病
害虫はアブラムシとカミキリムシにさえ
注意すれば
病害虫の心配はほとんどありません。
ハクロニシキの葉っぱの魅力を
堪能するために剪定は大切です。
剪定をすると風通しもよくなり
病害虫の心配も軽減できます。
先祖返りしている葉っぱは
できるだけ早くカットします。
親株と同じ木を
挿し木で増やせるのも嬉しいですね❣️
どんなお庭になるか
とっても楽しみです٩(^‿^)۶